皆様こんばんは。 スマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧いただきありがとうございます。 本日は、記念すべき補聴器のお渡し時に必ずいただくご質問についてお話します。 まずは、補聴器の電池についてです。 空気電池なのですが、「+-はあるの?」とよくご質問をいただきます。 答えは「あります」 平らな方が+で、おへそのように見える方が-です。 一般的には+を上向きに補聴器の電池ボックスに入れます。  ←+面(平ら)が上向きで正しい入れ方です(^^)  ←-面(おへそ)が上向きで誤った入れ方です(T_T) +-を反対に入れると、電池のドアを閉める際、引っかかりがあって入れにくくなります。 それでも、力任せに閉めると補聴器の破損の原因になりますからご注意下さい。 上記の画像は耳掛型の補聴器ですが、耳穴型も同じです。 次も、よくあるご質問で補聴器本体で左右の見分け方です。 とくに両耳(2台)で購入された場合、皆様おっしゃいます。 「同じような形で左右がわからない」 「大丈夫です」 オーダーメイド(耳の型を採取した)の補聴器であれば、左右逆にすると、 耳穴に入りません。ただ、これではまるで「体で覚える」ことになってしまいます。 他の便利な見分け方としましては、通常、補聴器本体には左右を識別するマーカーが ついています。  ← これです。                   補聴器本体が小さいのでマーカーも小さいことが多いです。                   メガネが無いと分かりづらいでしょうか。 補聴器は各国共通で、右が赤、左が青で見分けます。 オーディオ機器などでも、入出力端子の右は赤です(左は白ですが・・・) これは右=英語でRIGHT RIGHTのRはREDのR=日本語の赤 などと私達は教わりました(^o^) もちろん、なかなか覚えられないので、私共のお客様には左右識別のシールを貼ったり、 右=赤 左=青などと、補聴器ケースに書いたりして分かりやすくしております。 にわかには信じがたいかもしれませんが、補聴器のお渡し時に販売員がきちんと、 ご説明していないと、電池の入れ方を誤ってきこえなくなったり、左右の見分けが 面倒になって使わなくなった方もおられます。 補聴器は不慣れな商品なだけに、購入されてから何度かご訪問させていただき 装用状況を確認させていただく、必要があると私共は考えております。 とくにご高齢の方や、お一人でお住まいの方は、電池の入れ方と本体の着け外しを 心配されます。(ご家族様、施設の職員様と同居されている方は周囲のご協力が 得やすく、すぐ使いこなせるようです) でも私共スマートヒヤリングなら安心です!! お一人暮らしの方でも、何度もご訪問して一緒に練習し解決しております。 だから安心です。 補聴器は、まだまだ購入時は不完全なもの。 購入後、幾度か調整訪問にお付き合いいただいて完成品に仕上がります。 補聴器とはそういうものだと思います(^^) 本日も、最後までご覧いただきありがとうございました。 すっかり寒くなりました。皆様、くれぐれもお風邪などひかれませんように。 2010年11月30日(火) 補聴器販売・調整担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>