皆さまこんにちは。
不定期にも関わらず、私共スマートヒヤリング
エイドサービスのブログをご覧いただき誠に
ありがとうございます。
今回のテーマは「認知症の人は補聴器をしない
方がいい?」です。
皆さまはどう思われますか?
実際は、ご本人が嫌がってすぐに外したりされ
る場合は、ご家族や施設ならスタッフさんが
お預かりされたりしています。
ご本人が平気につけておられる場合は、ご家族
やスタッフさんは見守っておられます。
そして、そういう場合は、ご本人が笑顔で
楽しそうにお喋りされています(^^)
私たち補聴器店は、「認知症の人が嫌がらない
着け心地」をまずは実現すべく日々努力しない
といけないと思います。
今回もお付き合いくださり本当にありがとう
ございました(涙)
この時期は、三寒四温で体調崩しやすいです。
花粉もあります。皆さまもお体大切にお過ごし
ください。
↑小さな補聴器は結構着けてくださいます。
2022年3月20日(日)
スマートヒヤリングエイドサービス
担当:奥田 肇(おくだ はじめ)
皆様こんにちは。
不定期にも関わらず私共スマートヒヤリングエイドサービス
のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、私 奥田以外の技術担当者をご紹介いたします。
芳賀敏彦(はがとしひこ)
60歳代で補聴器販売・調整歴20年以上のベテランです。
お客様と年齢も近いので、お客様のお気持ちがよくわかるよう
です。共感力にすぐれています。主に近畿北部を担当させて
いただいております。愛犬家です。
筒井靖順(つついきよのぶ)
40歳代で補聴器販売・調整歴20年以上の中堅です。
聞き上手で傾聴力にすぐれています。主に近畿南部を担当させ
ていただいております。ドライブ好きです。
上記2名と私奥田の計3名の技術担当者が近畿全域出張対応
しております。
引き続きどうぞスマートヒヤリングエイドサービスを
よろしくお願い申し上げます。
2021年7月24日(土)
担当者:奥田 肇(おくだはじめ)
皆様こんばんは(^^)
不定期にも関わらず私共スマートヒヤリングエイドサービスの
ブログをご覧くださりありがとうございます。
今回のテーマは「お使いの補聴器が不要になったら」です。
不要になる理由は様々(買い替え、使用者がお亡くなり等)
ですが、その後補聴器をどうすればよいのでしょう?
下記にいくつかご紹介いたします。
①廃棄する。
お住いの自治体指定の方法で処分します。
②とりあえず保管する。
空気電池は外して乾燥ケースの中で保管します。
③使用者変更する。
補聴器は使用者に合わせた専用の調整がされていますので、
そのまま他の人は使えません。補聴器販売店にご相談されれば
きちんと使用者変更という方法で対処してくれるでしょう。
※お店によっては不可の場合もあります。
④寄付する(スターキー財団・米国)。
他メーカーでも故障していても構いません。ただし、海外に
送付しますので、ポケット型や骨導式や充電式補聴器また、
全ての集音器は寄付出来ません。空気電池を使用する耳あな
型や耳かけ型の補聴器は寄付できます。私共でできますので
よろしければご一報ください。
希望されればお客様名で感謝状が発行されます。
皆様からの温かいお気持ちをお待ちしております。
今回もさいごまでお読みいただきありがとうございました。
コロナ禍続いております。皆様のご健康をお祈り申し上げます。
2021年2月23日
スマートヒヤリングエイドサービス
担当:奥田 肇
最近のコメント