皆様こんばんは。 今週もスマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧いただきありがとうございます(^^) まずはこの画像をご覧下さい。   超小型耳掛型補聴器で、その名もオーデオ・スマートⅨです。  ←若い女性にも人気の補聴器です。 補聴器を収納するケースもとてもコンパクトです。(ちなみに2台入ります) 補聴器に抵抗感のある人のほとんどが、そのきこえの自然さ、デザイン性に 「補聴器に対するイメージが良くなった」とおっしゃいました。 そして皆様口々に「で、いくらなの?」とお尋ねになります。 「今着けておられるタイプなら2台で約80万円します」 「えええええええええええええ~っ!!!!!!!」 これは決して販売時のやりとりではありません!!(^^) あくまでも施設の職員様向けの勉強会での一幕です。   現在、補聴器の平均単価は1台あたり約20万円くらいします。 価格帯と性能の目安はおおよそ以下の通りです。 低価格帯(エントリークラス)4万~10万円位 1台あたり4万円までの集音器・助聴器に比べて補聴器は医療機器になります。 補聴器は非課税でJIS規格などに基づき、医療機関の協力のもと厚生労働省の 認可を受けています。 いわゆるデジタル補聴器が主流で不快なピーピー音が鳴りにくくなります。 中価格帯(ベーシッククラス)11万~16万円位 このクラスあたりから補聴器の調整をパソコンで行いますので、お客様の細かい ご要望に応えやすくなります。雑音抑制機能もついてきます。 中高価格帯(スタンダードクラス)17万~22万円位 このクラスあたりから、初めて試聴した人が「今の補聴器って雑音もなく静かだし、 よく聞こえるね~♪」などとおっしゃいます。 この価格帯からリモコンが使えて、操作が簡単になったり、オーデオ機器と無線で つながっていろいろ音生活にワクワク出来ます。 両耳装用にされる場合はこのクラスから片耳のどちらかを操作すると、両耳が連動します。 例えば右耳のボリュームをあげたら、左耳も連動してあがります。 高価格帯(ミドルクラス)23万~32万円位 以前ご病気をされて耳のきこえ方が敏感な人にもきれいで自然な音を再現しやすく なります。耳がさらに楽になります。 音楽が好きな人にはおすすめです(^^)♪ 突然周囲でおこる大きな衝撃音を抑えたり、雑音抑制も強く 効いてきます。屋内より屋外でよく補聴器を装用される方にはおすすめです。 超高価格帯(ハイエンドクラス)33万円以上 電化製品と比較すると1グラムあたりの価格が最も高い製品です。 各メーカーが持てる最高の技術を結集してつくる宝石のようなものですが、 正直、業界全体でみてもあまり売れていません。 性能面では正面だけでなく横や後方からの会話もきこえやすくなります。 また自動学習機能の中でも最新のものが内蔵されており、一般的には購入後の 再調整が少なくなってきます。 冒頭の画像の補聴器がまさにこの超高価格帯の補聴器になります。   補聴器は値段が高いほど高性能になりますが、値段に比例して効果が上がるかと いうと個人差が必ずあります。試聴して聞き比べされること、そして 最初考えておられた予算とあまりに違っているときは、購入を即決されずに 一度冷静になってお考え下さい。 でも、きちんと音質調整された補聴器は本当に耳が楽になりますよ♪~ 聴覚は感性と知恵の根源です。人して最も大切にしていきたい感覚ですね。 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 補聴器販売・調整担当:奥田 肇(おくだ はじめ) [...]