皆様こんばんは。 今週もスマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧いただき 誠にありがとうございます!!(^^) 今回は、私共の問題解決力についてお伝えします。 そこで突然ですが、、、 街角インタビューでご年輩の方に「今欲しものは?」と漠然とお尋ねしたとしましょう。 「補聴器!!」と迷わず答えてくださる方は(いらっしゃったら素晴らしいです!!) 1000人中1人もおられないのではないでしょうか。 最近、口腔ケアを熱心にされているご年輩の方は増えてきましたが、 聴覚ケアはまだまだのように思います。 何故こうなるのでしょうか??? それは、現状の補聴器に対するお客様(消費者)の認識に起因するものと考えます。 一般的には「補聴器は高額な割にはあまりきこえるようにならない」と思っている方 がとても多いと思います。 より安く買えた、よいブランド(メーカー、販売店)で買えた、高機能のものを買えた、 他の品物ならそれで満足されるかもしれません。 ですが補聴器は違うと思うのです。 「着けたらよくきこえて耳が楽になる」 これなくして満足はありえないのです。 もし皆様が、虫歯や歯槽膿漏になられて、いかに治療費が安くついたり、 有名な歯医者さんでみてもらったとしても、 痛みや不快感がなくなって、お口の中が快適にならなければ満足できないのと同じです。 まさに現状の補聴器購入には販売店の問題解決力が問われていると思います。 では、現状あまり評判のよくない補聴器ですが、難聴で困っている方にとって、 失敗しにくい補聴器選びはどのようにすればよいのでしょうか。 私共はその一つの解決法として、 お客様がご納得されるまで何度でも何度でも訪問させていただいております。 再調整を積み重ねております。 クルマで言えば、整備士さんが定期的に無料で自宅のガレージに来てくれる そんなイメージです。 お医者様で言えば、往診してもらえるイメージです。 「えっ!?補聴器ってそんなに面倒なのか?耳に入れたら簡単にきこえないの?」 そんなお声が皆様からきこえてきそうです。 経験上、全体の約3割の方は最初から問題なくきこえます。 このきこえるには、つかえるという意味が含まれます。要するに耳にきちんと入れたり、 電池を交換してきき続けることが前提です。 そして残りの約7割の方は、最適なきこえ(つかえるように)になるまで 最長半年程度かかるのです。 もちろんその間、いくどか補聴器店の再調整や適切な助言を受けなければ ならないのです。 現在、全国に3000店舗以上の補聴器店が存在します。 大変優秀なスタッフ、素晴らしい設備をそなえられ、親切な応対を受けられる お店もたくさんございます。 しかし、先程もお話しました通り、多くのお客様にとって、 補聴器は購入後に適切な再調整と、継続的なメンテナンスが必要です。 ほとんどのお店ではそのサービスを受けるために、  お客様が通わなくてはいけないのです。 以前70歳以上の方にアンケートさせていただいたところ、 お店に行くための移動手段がないと答えられた方が半数以上おられました。 購入後、補聴器店でメンテナンスうけたくても、息子さん、娘さんにクルマを出してもらわないと、 わざわざタクシーを呼ばないと受けられない方がたくさんいらっしゃるのです。 逆に若い方にとっては「忙しくててなかなかお店まではいけない」 とおっしゃる方がたくさんいらっしゃるのです。 私共スマートヒヤリングエイドサービスはそういうお客様の声から生まれました!! 私共ならお尋ねして再調整、メンテナンスさせていただいております。 [...]