皆様こんばんは。 今週もスマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧いただきありがとうございます(^^) 本日は、施設様訪問時などにお問い合わせのある補聴器の固定用具についてです。 ここでは耳かけ型にもちいるものをご紹介します。 ↓↓↓ まずは通常、耳かけ型補聴器はこんな風に耳にかかっています。   被写体が美しくないのはご容赦下さい(笑) オーダーメイドの耳せんで製作しておれば脱落の危険性はほとんどありません。 でも髪量の多い人、耳の柔らかい人は本体が耳から外れやすい場合もあります。 それがあるから不安(高価なのでなくすと大変!?)で着けて外出できないと 思っている方もおられるようです。 そこで一つの解決策に補聴器の固定用具があります。 それではご紹介していきましょう。 ↓↓↓ これは輪ゴムタイプの固定用具装着の様子です。 かなりホールド感があります(笑) 走っても、跳んでも嫌なガサガサ音がしなくなりますが、私は長時間つけていると 少し疲れました。(個人差がございます) 着けてる感じがしないと不安という方には最適でしょうか(^^) ↓↓↓ 次はホルダータイプの装着の様子です。 個人的には一番気に入っております(^^) 適度なホールド感があり、かつ圧迫感もほとんどありません。 安定感があっておすすめです。 といっても皆様そんなに固定用具を使われていません。 使い勝手は試してみてから分かるといったところでしょう。 スマートに着けられるなら耳あな型もおすすめです。 もちろんメーカー、機種によっては適合しないものもございます。 興味のある方は一度私共までご相談下さい(^^) 補聴器はまず常用することが聴覚ケアの第一歩です。 そのためのお役立ちになればいいですね。 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 補聴器販売・調整担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>