皆様こんばんは。 今週もスマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は京都駅内にあるある喫茶店からお送りしています。 こちらは店員さんもとても親切で、LANケーブルなんかも無料で貸して下さいます。 とってもおすすめです(^^) ところで、タイトルにある耳あな型と耳かけ型補聴器のお話をお伝えします(^^) よくお客様から、ご相談の最終段階になって「さて耳あなと耳かけとどっちがいいかな?」 とお尋ねいただきます。 どちらが適切かは、十分にお客様を存じ上げてからご提案しておりますが、 もちろんお客様のこだわりは十分に尊重しております。 一般的には・・・ ①とことん目立ちにくいのがよろしいなら・・・ →超小型耳かけ型(RIC/CRT)がおすすめです。 ↑本当に着けているのが気付かれないのです!! ②着け外ししやすいのがよろしいなら・・・ →場合によりますが小型サイズの耳あな型(ITC)か既製の耳せんを用いた耳かけ型 (BTE)がおすすめです。 ↑皆様おっしゃいます・・・ ③着け心地がよいのがよろしいなら・・・ 超小型耳あな型(CIC/MC)がおすすめです。 ↑着けているのを忘れてしまいます・・・ ④とにかく電池寿命が長いのがよろしいなら・・・ 青色シールの電池(PR44)を使用します耳かけ型(BTE)であれば最長1ヶ月くらい わずらわしい電池交換が不要です。 ↑1ヶ月でも随分長くなりました。 以上、本当に簡単で恐縮ですがご紹介させていただきました。 さらに細かい説明は是非私共にご用命下さい。 もちろん、ご相談だけでも出張費無料でお伺いします(^^) 本日も最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 2011年4月16日(土) 補聴器販売・調整担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
最近のコメント