皆様おはようございます!! 不定期にも関わらず、スマートヒヤリングエイドサービスのブログにお付き合い下さり、 誠にありがとうございますm(_ _)m 本日は、私共が施設様などで実施させていただいております勉強会等で、 よくご質問受けます「補聴器の慣らし方」についてお伝えします。 これから初めてお使いになる方や、ずっと使っていなかったけど、 もう一度チャレンジしてみようという方は是非ご参考下さい(^^) いろいろなトレーニング方法があるのですが最も簡単なものは下記の通りです。 ところで補聴器って練習しないと聞こえないの?というお声がきこえてきそうです。 必ずしもそうではないのですが、こうしてトレーニングした方が装用効果が高まる場合 が多いです。(個人差があります) さてご紹介いたします。 ステップ1~5まであり、1つのステップが出来たら無理なく次に進みます。 目安としては1ステップ3日~1週間でしょうか。 ステップ1 初めは静かな部屋で使用して、補聴器を着けることと音になれてください。 新聞や本などを声に出して読んで、自分の声に違和感がなくなるまで、自分の声を聞く 練習をします。補聴器の着けはじめは、多くの人が自分の声に違和感を感じておられますが、 この自分の声になれる練習がとても大切です。 練習は10分ぐらいから始め少しずつ長くします。疲れたらすぐ休んで下さい。 ステップ2 静かな部屋で1人の身近な人と話をする練習をします。 よく何を話したらよいか分からないと難しそうにご質問をいただきます(^^) もしできれば相手の方に日頃感謝している事などをこの機会にお伝えください。 きっと相手の方もいろいろとお話して下さると思います。 ステップ3 2~3人の身近な人と話をする練習をします。単に聞くだけでなく<聞こう>とする 意欲が大切です。このとき相手の方の口元をみるとききやすくなります。 ステップ4 4~5人の人たちの会話を聞き、どの人が話をしているのか聞き分ける練習 をします。このとき上手くききとれたなら、相手の方が話された内容をオウム返し してみます。この傾聴の姿勢も大切です。 ステップ5 慣れてきたら、戸外で。いろいろな音が聞こえてきます。何の音が聞こえているか 確認していきます。 例えばいつも散歩道なら今まできこえてこなかった虫の音や小鳥のさえずりが きこえてきます(^^) とても感動しますよ~ 注意:補聴器の音が小さかったり、周囲の音が大きく感じたら販売店にご相談下さい。 補聴器の再調整が必要な場合もあります。 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 スマートヒヤリングエイドサービス 2011年5月15日(日) 補聴器調整・販売担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
最近のコメント