皆様こんにちは(^^) この度も私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧下さり、 誠にありがとうございます!! 本日は電池交換についてです。 先日、ある高齢者施設様で職員様を対象に補聴器勉強会を開催させていただきました。 その中で補聴器が小さな空気電池で動いている事、1~2週間程度で電池交換が必要 である事をお話しますと、およそ9割の方がご存じなく驚いておられました。 さらに一度シールを剥がすと、補聴器の電源を切っていても1ヶ月程度で電池が放電して しまうため、お客様は電源を切っていた(電池蓋を開けていた)為、当然電池が残っている と思い、久しぶりに着けてみると鳴らない!?故障だ!!となってしまう場合も多々ございます。 2週間に1度程度しか使用されない方は都度電池を交換された方が良い場合もございます。 こんなお話をさせていただくと、随分大変だと驚かれるのですが、その後に実際に皆様が 試聴されて補聴器のきこえの素晴らしさを体感されると、少々の煩わしさも我慢しよう!! などと言って下さいます(^^) もちろん補聴器の売り手=私共に、もっと使い勝手の良い補聴器をご提供するための 努力と過去の反省が必要なのは言うまでもございません。 そして、最近流行の超小型補聴器は電池寿命の6~7割になってくると段々音が小さく なってくる場合もございます。その場合は軽く電池の表面を拭いて入れ直すとやや復活する 場合がございます。一度試してみて下さい(^^) 今日は電池のお話でした。 本日も最後までご覧いただいてありがとうございます。 まだまだ暑い日が続いてまいります。皆様くれぐれもお身体ご自愛下さい。 電池には平らなプラス面を上向きに入れる必要がございます。 ご注意下さい。 2011年8月16日(火) スマートヒヤリングエイドサービス 補聴器調整・販売担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>