皆様こんにちは(^^) この度も私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧頂き 誠にありがとうございます!! さて、本日3月3日は何の日かご存じですか? まだまだ認知度が低いのかもしれませんが、日本耳鼻咽喉科学会制定の 「耳の日」なのです(^^) 新聞広告などでも、補聴器についての記事を目にされる機会が多く なる時期でしょうか。 ところで、補聴器は折角高いお金を払ったにも関わらず着けてくれなくて 困っていますというご相談をご家族様から頂く場合が少なからずあります。 なぜご本人様は着けてくださらないのでしょうか? 音の調整が適切で、着け外しが慣れていて、電池交換もできるのに・・・ という場合、案外「気乗りがしない・・・」 なんていう理由もあるようです(T_T) 大体はご本人様は補聴器を着けたくないが、 周囲の方から苦情がきて、しぶしぶ買ったという方が多いです。 「聴」という漢字を分解すると、「耳できいて心で十四(受容)」するという意味に なります。 ご本人様が何のために補聴器を着けるのか、理解されていることが大切なのです。 やっぱり年寄りくさいなどと抵抗感が強いと思います。 では何のため・・・それは主にご自分のためではなく、ご家族や周囲の方のために 聞こえることが大切なのです。 周囲の方への優しさや気配りをたくさんお持ちの方なら、きちんと補聴器を 着けて下さい。   本日も最後までご覧いただき誠にありがとうございます。 きこえでお困りの方がおられましたらお気軽に(本当に)ご相談下さい(^^) 2012年3月3日(土) スマートヒヤリングエイドサービス 補聴器調整・販売:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>