皆様こんばんは(^^) 今回も私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧下さり、 誠にありがとうございます!! 不定期の更新で本当に申し訳ございません・・・(^^;) さて、本日は補聴器のパソコン調整についてお話します。 現在、いわゆる通信販売などで、購入される集音器(助聴器)や一部の補聴器を除き、 一般的に補聴器<正式にはフルデジタル補聴器などとよびます>とよばれるものは、 表題のとおりパソコンで音量や音質を調整します。 最近、補聴器を購入された方であれば、お店などで店員さんがパソコンで調整して くれたはずです。 ところで、このパソコンによる補聴器の音量・音質調整ですが、今は各補聴器メーカーさんの 調整ソフトも、非常に優秀になっていまして、聴力さえきちんとお測りになっておれば、 最初から相性よくきこえてきます~(^^) ただし、お店ではよくきこえたのに自宅では・・・という方は、 補聴器の着け外しや電池交換の練習が必要かもしれません。 新規で補聴器を購入される方の約7割は、このメーカーの調整ソフトによる自動調整で、 概ね満足されますが、約3割の方は、 ①自分の声が大きすぎること(こもり感) ②遠くや小さい音を拾いすぎること(雑音にきこえます) などで少し不快感を訴えられます。この辺りを微調整してもらえば、 大体音質で満足していただけると思います。 ご購入の際のご参考になさって下さい(^^) ↑ パソコン調整画面の例です。 最初は自分の声が大きくきこえたり、小さな音をひろいすぎて、 不快に思われるケースもございます。 なかなか音に慣れないという方は、その辺りを補聴器屋さんに調整して もらえば良いかもしれません。 本日も最後までご覧下さり誠にありがとうございました。 皆様がより良いきこえに出会われることを願っております(^^)   平成24年4月12日(木) スマートヒヤリングエイドサービス 補聴器調整・販売担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>