皆様こんにちは。 不定期にもかかわらず私共スマートヒヤリングエイドサービスの ブログをご覧いただき誠にありがとうございます(^^) 本日は表題のとおり、補聴器の「装用感」についてです。 過去に補聴器を試してみたけれども、どうしても合わなかったと いう方、ひょっとすると原因は耳栓などの装用感(入れ心地)の 問題だったかもしれません。 補聴器を3日間ほど試されて、まず以下のような点にご注意下さい。 ●きついとか痛くありませんか? ●入れやすいですか? ●取り出しやすいですか? ●かぶれやかゆみやアレルギーはありませんか? 一つでも当てはまる項目があれば補聴器店のスタッフにご相談 下さい。 耳穴が狭くて既製の耳せんでは入れにくいという方は補聴器店で 耳型を採ってもらいオーダーメイドの補聴器をつくってもらうと とても快適ですよ(^^) こちらの画像は耳型採取の様子です。 片耳分で採取にかかる所要時間は約10分くらいです。 本日もさいごまでご覧いただきありがとうございました。 今年の冬は寒いですね。体調崩されませんようお気を付け下さい。 平成29年2月23日(木) 補聴器店 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様こんばんは(^^) 今回も、不定期にもかかわらず私共スマートヒヤリングエイドサービスの ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 本日は、表題の通り「サイズが大きい補聴器も利点があります」の ご紹介です。まずはこの画像をご覧下さい。 ハーフシェルなどとよばれる少し大きめの耳あな型補聴器です。 数多くあります同様のケースの一例ですが、小さいサイズの補聴器では 扱いづらいというシニアの方は結構いらっしゃいます。例えば・・・ ○補聴器がよく耳から外れる方 ○耳あなの狭い方 ○手が震えて細かい作業が苦手な方 ○マスクやメガネを常用される方 ○相当きこえが悪いが耳あな型を望まれる方 このようなお客様には、耳型を採って少し大きめの耳あな型補聴器を おつくりしますと、「大変使い勝手が良い」とお喜びいただいております。 電池寿命も耳かけ型補聴器の約250時間(連続使用)に匹敵する長寿命です。 近頃は小さい耳かけ型や、耳あな型が人気ですが、ご自分に合った補聴器 をお選びいただけるとよろしいかと思います。 本日も、さいごまでお読みいただきありがとうございました。 そして、今年もあとわずか。大変お世話になりました。皆様に支えていただいて 今日がございます。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2016年12月30日(金) 補聴器店 スマートヒヤリングエイドサービス 奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様こんにちは。 不定期にも関わらず、私共スマートヒヤリングエイドサービスの ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 今回は表題の通り「読話(どくわ)」についてです。 難聴になると、一般的な対応として、補聴器を使って残存聴力を 活用するのですが、補聴器装用者(特に難聴になってから補聴器 を使いはじめるまで年数のかかった人)の中には、「正面に向き 合って1対1の会話は良くきこえるが、人と人が話し合っている 内容はあまり聞きとれない」とおっしゃる方も多いです。 これは聴覚が落ちてしまうと、コミュニケーション能力を維持 する為に視覚に頼るようになるため、話し相手の口の動きをみて 話しの内容を理解する読話(読唇ともいいます)がそれまで以上 に重要になってきます。 先述の「人と人が話し合っている内容はあまり聞きとれない」は 口の動きを見て把握しづらいためだと思われます。 読話のポイントは以下の通りです。 ●相手の口の動きがよく見えるように部屋の照明を明るくする。 ●相手から1m前後離れた位置で会話する。 ●相手に口の動きを明瞭にして、ややゆっくり話してもらうよう にする。 ●同口形異音(どうこうけいいおん)口の形は同じだが発音が 違う場合がある。例:たまごとタバコ ●口の動きだけでは判別できない音がある。例:チ、ジ、リ、ニ シ、キ等 補聴器無で読話だけでコミュニケーションをとる方もいますが 大変な集中力が必要で疲れやすくなり、また同口異音など判別 できない音があります。 補聴器と読話の併用が大切ですね♪ 専門的には補聴器だけの聞き取りに比べ、補聴器と読話の併用 ではSN比(騒音下での聞き取り)を4~6dB改善するとい われています。 これは会話の理解度が最大40%程度向上させる効果があると いうことになります。特に騒がしい環境ではこの差は大きいです から相手の顔や口元をよく見て会話することが大切です。 本日もさいごまでお読み下さりありがとうございました。 皆様のきこえの環境がよくなりますように(^^) 平成28年10月16日(日) 補聴器店 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
最近のコメント