スマートヒヤリングエイドサービスブログ

スマートヒヤリングの補聴器販売担当が日々の出来事をお伝えいたします

補聴器の効果について

皆様こんばんは。 この度も、私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログを ご覧下さり誠に有難うございます(^^) 今回は、「補聴器の効果について」です。 私共では、補聴器が初めてという方には、できる限り まず購入の前に、貸出を行っています。 1~2週間、ご自宅や職場などで試していただきます。 そしてその後、改めて「補聴器の効果について」お尋ねします。 そうしますと、おおよそ半数の方が、 「付けても付けなくてもあまり変わらない」 「よくきこえたという実感はない」 などと、どちらかと言えば否定的な感想をおっしゃいます。 そんな時、身近にいらっしゃるご家族様、職場であれば気心の 知れた方にあえてお尋ねしてみます(状況が許せばですが) そうしますと、少し言いにくそうにですが、 「補聴器を付けてくれると、とても話しやすい」 「ことばのキャッチボールができるようになった」 などと、どちらかと言えば肯定的な感想をおっしゃいます♪ それを聞かれたご本人様は、意外そうな顔で「そうなの?」 と少し驚かれます。 難聴は自覚しにくいものです。 周囲の人は、心から補聴器を使って、聞こえてほしいと思っているけど、 補聴器は高価だから、なかなか無理強いはできないと、 半ばあきらめている場合があります。 そんな時、私共からお尋ねしますと、道が開けてくることも あります。 補聴器は、すべての方に適合するものではありません。 でも、きこえで困っている方は是非、試聴器の貸出を受けて みて下さい。補聴器は自分のためだけでなく、周囲の人への 気遣いから付けるものだと思います。 本日も、最後までご覧下さり有難うございました。 天候不順の毎日です。皆様もご体調くずされませんよう くれぐれもご自愛下さい。 平成27年6月27日(土) 補聴器店 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>

耳鼻科医の診察について

皆様こんばんは。 この度も、不定期にも関わらず、私共スマートヒヤリングエイド サービスのブログをご覧下さり誠にありがとうございます! 表題の通り、よくお客様より「補聴器を購入する前に耳鼻科医の 診察は必要でしょうか?」とお問い合わせをいただきます。 答えはもちろん「はい」となります。 理由は万が一、ご病気等で難聴になっている可能性を排除するためです。 まずは、ご近所の耳鼻咽喉科医師にご相談下さい。 補聴器によりお詳しい補聴器相談医という耳鼻科医の先生もいらっしゃいます。 インターネットの検索欄で「補聴器相談医」と入力していただくと たくさん情報が出てまいります。 私の地元、京都市では「京都市聴覚言語障害センター・きこえの森 診療所」という、とても親身にきこえの相談にのって下さる、 補聴器相談医や言語聴覚士の先生が常駐されている所もあります。 大人気で予約2ヵ月待ちですが、皆様「相談して本当に良かった」と 大変お喜びです。合わせてご参考下さい。 京都市聴言センター案内ペラ 京都市聴言センター地図 本日も最後までご覧いただき本当に有難うございました。 皆様のきこえの改善に少しでもお役に立てたら幸いでございます(^^) 平成27年5月30日(土) 補聴器店 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>

左右両耳での装用について

皆様こんばんわ。 不定期にも関わらず、私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログ にお付き合い下さり誠にありがとうございます。 今回のテーマは「左右両耳での補聴器装用」についてです。 よくお客様より「補聴器は両耳につけた方がよいのですか?」という 質問をいただきます。 答えは「はい」なのですが、日本では実態として、両耳装用率は25~30%程度と 言われています。 何故?皆様「片耳装用」なのでしょうか? 理由は様々ですが、その一つは価格面もあると思います。 メガネは1つで両目が見えますが、補聴器は2つないと両耳で聞こえません。 1台20万円する補聴器であれば、両耳装用は×2台で40万円するのです。 ご本人様が、もしそれで承知されたとしても、 ご家族様や周囲の方が反対されるケースも多いのが現実です。 何故、反対されるのでしょうか? それは補聴器が誰にでも効果があると、100%保証されていないからかもしれません。 本当に効果があるのかどうか? 貸出サービスを受けられて実生活で試されるのも一つの方法といえます。 下記は両耳装用のメリットです。 メリット1・・・より自然な状態での聞き取りが可能です。 メリット2・・・騒音下でも聞き取りやすくなります。 メリット3・・・片耳で聞くより小さい音量で聞き取れます。 メリット4・・・外出時の安全性が向上します。 メリット5・・・脳をバランスよく働かせることができます。 もし貸出サービスなどで効果を実感でき、そして継続して使用できそうなら 1台あたりの価格を抑えてでも、両耳装用の方が良いのかもしれません(^^) ※片耳難聴や、両耳の聴力差の大きい場合は両耳装用合わない場合もございます。 本日もさいごまでご覧下さり誠にありがとうございました。 聞こえでお困りの方と、そのご家族様の少しでもお役に立ちますように。 平成26年7月19日(土) 補聴器販売・調整・修理 スマートヒヤリングエイドサービス 奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>

« 前ページへ« 前のページ  次のページ »次ページへ »

 

2025年4月
« 12月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ