スマートヒヤリングエイドサービスブログ

スマートヒヤリングの補聴器販売担当が日々の出来事をお伝えいたします

電源の入切について

皆様こんばんは(^^) 今回も不定期にもかかわらず私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧 いただき誠にありがとうございます!! この時期は毎年、汗などで故障された(主に)耳かけ型補聴器の修理依頼を多く頂戴します。 出張修理のご要望も大変多く、なかなかブログを更新出来ませんでした。 人は60歳を越えてきますと、首より上は20代の頃と比べると8%ほど汗を多くかくと 言われています。元々汗かきの方や、スポーツ、家庭菜園などで汗をかく機会の多い方は 比較的汗につよい耳あな型補聴器もおすすめです。 実際に汗や水気による故障の多くは耳かけ型で発生しています。 ※耳かけ型でも防水タイプなど汗や水気に強いものもございます。 汗といえば、最近の補聴器は天敵の水気が補聴器内部を結果的に腐食させないように 様々な工夫がなされています。 昔の補聴器に比べてスイッチ類が減り、デザイン的にすっきりしたのも、この水気対策の ためだと言われています。 ただその分、今の補聴器は多くが電源の入切を電池フタの開閉と併用しております。 要するに電源を切るためには電池フタを開けなければならなくなりました。 そうすると、フタの開け閉めの際に勢い余って補聴器電池を落としてしまい、小さいので 探して入れなおすのに難渋したという話しもよく伺います。 補聴器を長持ちさせるには、毎日使い終わったら電池を外して、本体は乾燥ケース内に (電池フタを開けた状態で)保管するのがベストです。 でも、ご年配の方にはそんな難しいことは出来ないとおっしゃられるケースが多いのも 現実です。 そこで、電源スイッチや電源も切ることが可能なアナログボリュームを装備していない最近の 補聴器をお持ちの方は、リモコン付きであればリモコンの電源ボタン一押しで補聴器本体の 電源を切ることができます(待機電力がほとんど発生しない機種もございます) また、リモコンが無い方は販売店の方にお願いしてミュートボタンを設定してもらうのも 良いと思います。待機電力は使用時の30%程度に抑えることができます。 よろしければご参考下さい!!(^^) 本日も最後までご覧下さり誠にありがとうございました。 今回の画像は、お客様に差し上げた小花が(お客様宅の)お庭ですくすくと育っている 様子を写したものです。 大切に育てていただいて本当ありがとうございます(^^) まだまだ熱い時期がつづきます。皆様くれぐれもお身体ご自愛下さい。 2011年7月29日(金) スマートヒヤリングエイドサービス 補聴器調整・販売担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>

難聴について

皆様こんばんは(^^) 今回もスマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 本日は難聴(なんちょう)についてです。 難聴者の約9割の方が感音性難聴を患っているとされています。 感じる音の部分=内耳以降の神経が何らかの原因できこえが低下します。 主な症状は次の5つと言われています。 ①危険を察知する能力の低下 伝音性(外耳、中耳が主な原因)難聴もふくめて聴力が低下すると、身の危険を 察知する能力が大幅に低下します。例えば車のクラクションや警報機の音がききとり にくくなり大変危険です。 夜間眠っていても不審な物音で目が覚めます。聴覚は外敵から身を守る見張り役の 役目を担っています。補聴器を着けると改善します(^^) ②耳鳴り 難聴者の約9割の方が何らかの耳鳴りを併発しています。 耳鼻科医の診察を受けた後にでも耳鳴りが治らないような場合、補聴器の装用で 随分気にならなくなります。 ③ラウドネス異常 聞き慣れない言葉だと思います。難聴とは聴覚が鈍感になるのではなく、過敏になると いいます。小さい音や声はききとりにくいのですが、大きな音や声は急に頭にガンガン響いて 耐えにくくなります。かつてベートーベンは耳の中に綿をつめてこの響きから逃れようと したといいます。一般的に耳の遠い難聴者には大きな声で話すよりも、普通の声でゆっくりと 話す方がききとりやすいです。これも補聴器の装用で改善します。 ④周波数弁別能の低下 雑音と聞きたい会話音との区別がつきにくくなります。 難聴になると周囲の雑音が気になって会話に集中しにくくなります。 補聴器は雑音が気になって・・・と昔はよく言いましたが、補聴器よりもむしろ 難聴の症状であるといえます。これは補聴器だけでは改善は難しいです。 基本的に静かな場所に移動して会話すること、相手に近づいて話しをするという ききとりの姿勢で改善します。 ⑤時間分解能の低下 広い部屋や反響する部屋ではききとりが難しくなります。 難聴が進行すると、例えば相手が机を3回叩いても正確に何回叩かれたか分からなく なります。要するに1つ1つの音に余韻が発生してこだましてききとりにくくなります。 これも補聴器だけでは改善は難しいです。相手になるべくゆっくりはっきり話してもらえる と良いのですが、状況的に難しいので相手の話をまとめて繰り返すのが良いと思います。 あと、お部屋の環境がフローリングよりも畳やカーペット。窓もブラインドよりもカーテン。 テレビもステレオ音声よりモノラル音声と工夫次第で随分ききとりやすくなります。 要するに反響を抑えるとききとりが改善します。 難聴は字の通り<むずかしいきこえ>と書きます。 目の場合の近視や遠視のように近聴とは言いません。 きこえにくいとは、みえにくいよりもその原因や症状が複雑で対処が難しいケースが 多いのです。 だから補聴器はさまざまなテクノロジーを駆使して、この5つの症状に立ち向かっています。 購入単価が20万円する訳なんです・・・(^^) 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 この1円玉程度の大きさの中に最新のテクノロジーが隠されています。 2011年6月5日(日) スマートヒヤリングエイドサービス 補聴器調整・販売担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>

90%の方に効果があります。

皆様こんばんは(^^) 今週もスマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧いただきありがとうございます。 これはお客様からよくいただくご質問です。 「値段がある程度高いのはわかるが、果たして補聴器を買って 本当に効果があるのか?きこえるようになるのか?」 これに対する私共の応えが表題の通りです。 「全体の9割のお客様が、適切に調整された補聴器において、装用前に比べて 装用後の方が言葉のききとりが改善された」とおっしゃっています。 そうしますと心配性なお客様からは・・・ 「絶対私はその改善されない10%になるわ!!」 ご心配いりません!!(^^) 残念ながらその10%に該当しそうなお客様には、試聴後の言葉のききとりテストなどを 通して、「十分な効果が発揮できない恐れもございます」 と正直にお伝えし、まずは無料のお貸し出しなどを提案させていただいております。 私共は、お客様が真剣にきこえを取り戻したいとさえ願っていただけるなら とことんまでアフターサービス、再調整を繰り返してお付き合いさせていただいて おります。 補聴器を着けようか悩まれている方、是非一度お声掛けだけでもお願い致します。 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 最近、情報誌の取材をいただきまして、その際対談させていただいた 女優の根本りつ子様(中央)です(^^) 2011年5月24日(火) スマートヒヤリングエイドサービス 補聴器調整・販売担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>

« 前ページへ« 前のページ  次のページ »次ページへ »

 

2025年4月
« 12月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ