皆様こんばんは(^^) 今回も不定期にも関わらず、私共スマートヒヤリングエイドサービス のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 本日のテーマは<補聴器を耳に入れるとかゆくなる方へ>簡単な対処 方法をお伝えします。 補聴器を使わない人の中には「とにかく補聴器を耳に入れると痒くて 痒くてたまらない」とつけない理由をあげる方がおられます。 かゆみの原因は、<耳掃除のし過ぎ><アレルギー体質><耳毛が多 い><乾燥肌><飴状の耳垢が出る人><耳穴の曲がりが強い人> 他いろいろあるようですが確かな事はわかりません。 市販のベビーオイルを適量綿棒に含ませて、耳穴の入口付近に塗って から補聴器を耳に入れると症状が軽減されるという人もおられます。 別の対処方法としておすすめしたいのは、補聴器店でジョイントチュ ーブや耳せんの種類を変えてもらうことです。 上記矢印の部分のジョイントチューブの形状や長さを変えてもらったり、 下記の画像にあるように、耳せんの種類を変えてもらいます。 結構、耳せんの種類は豊富なのです。見た目は少しの違いでも、変えて もらったら<かゆくなくなった>とおっしゃる方もたくさんいらっしゃ います。これらは耳かけ型補聴器の対処方法ですが、耳あな型やポケット 型補聴器でもそれぞれ対処方法がございます。 気になる方は是非補聴器店で相談してみて下さい。 本日もさいごまでお読みいただき本当にありがとうございます。 皆様のきこえがより快適になりますように。 平成29年6月21日(水) 補聴器店 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様おはようございます(^^) 本日は、表題の通り補聴器の故障個所についてお知らせいたします。 私共は、他店様購入分も含めて出張修理も行っております。 「音が鳴らない」「補聴器が役に立たない」「つけない方がマシ」 などとご依頼いただきます。 お伺いしてお調べしますと、補聴器のカタチ別に下記のような部品が 不具合を起こしている場合が多いです。 耳あな型 わかりずらいと思いますが、赤い矢印の部分です。「耳垢ガード」と いいます。さまざまな形状があるのでこういう画像でお見せしています。 耳の中に入る側です。この音の出口に耳垢が詰まると聞こえにくくなり ます。耳かけ型の中にもRICとよばれる小型補聴器は同様のケースが あります。 耳かけ型 赤い矢印の部分です。「ジョイントチューブ」などといいます。このチューブ から耳栓に至るところに耳垢が詰まると聞こえにくくなります。また黄色く 硬く変質していると音の流れが悪くなります。 ポケット型 赤い矢印の部分です。「イヤホンコード」などといいます。この細い線が断線す ると聞こえなくなります。 いずれも補聴器販売店に行かれて、部品交換(有料)してもらうと再びよく 聞こえるようになります。それでも聞こえにくい場合は、他の部品の故障や聴力 自体の低下が考えられますので、補聴器販売店や耳鼻科でご相談下さい。 本日も、さいごまでご覧下さり有難うございました。 皆様やご家族様の聞こえがよくなりますように。 平成29年5月15日(月) 補聴器店 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様こんにちは(^^) 本日も不定期にも関わらず、私共スマートヒヤリングエイドサービスの ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 本日は表題のとおり「補聴器クリーナー」についてです。 補聴器の訪問点検等で使用することがございます。 上記画像は携帯も可能な超小型補聴器クリーナーです。 補聴器の故障の原因はさまざまですが、中でも湿気は補聴器にとって 大敵です。また耳垢やゴミの詰りは補聴器のきこえに大きく影響します。 こちらのクリーナーにはポンプが内臓されています。 画面上部にみえる乾燥カップの中(チャンバー)に補聴器を置き、電源 スイッチを押すと減圧状態にして補聴器の湿気を除去できます(約5分) また吸引ノズルで、補聴器の耳栓やマイクや電池蓋の内側にあるゴミを 除去できます。耳穴型や耳かけ型はもちろんポケット型補聴器も減圧乾燥 ・吸引掃除ができます。クリーニング後ほとんどのお客様が「良く聴こえます!!」 と笑顔になられます。是非一度お試し下さい(^^) 今回もさいごまでお読み下さり本当にありがとうございました。 2017年4月19日(水) 補聴器店 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
最近のコメント