皆様こんばんは(^^) この度も、私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログを ご覧下さり、誠にありがとうございます! 本日は、80歳以上(個人差もありますが)から 初めて補聴器を使用される方へのお知らせです。 残念ながら日本では、各調査より補聴器の顧客満足度は30%程度とされ、 購入者10人中約7人は、あまり満足されていない事が知られています。 不満足な方にヒヤリングしますと、表面上は「雑音がひどいから」 などとなりますが、細かくみていきますと、その中でおおよそ3~4割の人は きちんと着けられていない、もしくはメンテナンスが出来ていない為、 補聴器の変形等できちんと着けられない方があることも分かってきました。 特に80歳以上(個人差もありますが)で初めて補聴器を使用される方に、 上手に着けられていないケースがみられるようです。 お若い頃であれば、簡単に出来ることも出来なくなる。 決して補聴器装用に限ったことではありませんが、中々上手に 着け外しが出来ず、歯がゆい思いをされる場面をよく目にします。 補聴器の形状が、高齢者の使用にもっと容易なものであれば良いのですが、 主要な補聴器メーカーが欧米の企業であること、欧米では補聴器の 装用開始年齢平均が、日本人より10年近く早い事から、日本のように 80歳~90歳代で補聴器装用を開始するようには考えられていないように思います。 何事にも始めることに遅すぎるという事はありませんが、 ご高齢もしくは、ご病気などで手先の不自由な方は、補聴器の 装用開始にあたって下記のような点に留意していただければと 思います。 1.補聴器は、自身一人で相談されず、必ずご家族もしくはご友人同伴で お店に行かれること。医療・介護福祉担当者に事前相談されてから でもよいと思います。 2. 購入前に貸出をうけられること。実際に生活環境で使用してみて 本当に効果が実感出来るか見定めること。 3. 補聴器の着け外し、スイッチの入り切り、電池交換が出来る事を 確認してから購入されること。 4. 購入後、アフタフォローをきちんと受けられるか確認されること。 5.価格面で無理をされないこと。 お客様に合う補聴器がみつかりますように。 本日も、最後までご覧下さり有難うございました。 すっかり朝晩は涼しくなってまいりました。 皆様、お風邪などひかれませんようご自愛下さい(^ ^) 下記の画像は、最近人気の超小型の耳かけ型補聴器です。 本当に目立ちにくいのですが、着け外しは少々困難で練習します。 平成26年9月27日(土) 補聴器店 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇 (おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様こんにちは。 不定期にもかかわらず、私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログを ご覧いただき誠にありがとうございます(^^ゞ 本日は表題の通り、ノートテークについてのご紹介です。 ノートテークとは、要約筆記者でなくても紙などに書いて 伝える事をいいます。 お客様が、補聴器販売店に行かれても、スタッフから聞きなれない 専門用語を話され、よくわからないまま購入されたというケースを 耳にします。 そんな時、お店の別のスタッフまたは、同行のご家族様が、 ノートテークをして、難聴者ご本人にお伝えすると 大変理解が深まります。 私も施設様などで、言語聴覚士(ST)の先生と一緒に接遇をする際、 必ず隣でノートテークによる情報保障をお手伝いして下さるので お客様もご家族様もとても安心されています。 音声だけでなく、文字でも伝える。大切な事ですね。 こちらは、スマートホンやタブレットで使える「こえとら」という アプリです。接遇時にとても重宝しています。 ご参考になれば幸いです(^^) 本日もさいごまでご覧いただきありがとうございました。 天候不順な日が続いております。皆様くれぐれもご自愛下さい。 平成26年8月16日(土) スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様こんばんわ。 不定期にも関わらず、私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログ にお付き合い下さり誠にありがとうございます。 今回のテーマは「左右両耳での補聴器装用」についてです。 よくお客様より「補聴器は両耳につけた方がよいのですか?」という 質問をいただきます。 答えは「はい」なのですが、日本では実態として、両耳装用率は25~30%程度と 言われています。 何故?皆様「片耳装用」なのでしょうか? 理由は様々ですが、その一つは価格面もあると思います。 メガネは1つで両目が見えますが、補聴器は2つないと両耳で聞こえません。 1台20万円する補聴器であれば、両耳装用は×2台で40万円するのです。 ご本人様が、もしそれで承知されたとしても、 ご家族様や周囲の方が反対されるケースも多いのが現実です。 何故、反対されるのでしょうか? それは補聴器が誰にでも効果があると、100%保証されていないからかもしれません。 本当に効果があるのかどうか? 貸出サービスを受けられて実生活で試されるのも一つの方法といえます。 下記は両耳装用のメリットです。 メリット1・・・より自然な状態での聞き取りが可能です。 メリット2・・・騒音下でも聞き取りやすくなります。 メリット3・・・片耳で聞くより小さい音量で聞き取れます。 メリット4・・・外出時の安全性が向上します。 メリット5・・・脳をバランスよく働かせることができます。 もし貸出サービスなどで効果を実感でき、そして継続して使用できそうなら 1台あたりの価格を抑えてでも、両耳装用の方が良いのかもしれません(^^) ※片耳難聴や、両耳の聴力差の大きい場合は両耳装用合わない場合もございます。 本日もさいごまでご覧下さり誠にありがとうございました。 聞こえでお困りの方と、そのご家族様の少しでもお役に立ちますように。 平成26年7月19日(土) 補聴器販売・調整・修理 スマートヒヤリングエイドサービス 奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
最近のコメント