皆様こんにちは。 不定期にも関わらず、私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログを ご覧いただき誠にありがとうございます。 本日は、懇意にさせていただいています補聴器会社の社長より、 是非にとすすめられた文庫本のご紹介です。 有川浩さん著「レインツリーの国」という本です。 大阪弁を駆使する本当にいい人の主人公と、聴覚障害をもつヒロインの 爽やかな恋愛小説です。 まだまだ勉強不足な補聴器店の私ですが、このヒロインの方が、もしお客様 だったら、もっと目立ちにくい耳かけ型補聴器や、外マイク耳あな型補聴器を 無償で試してもらえたら、なんて生意気な事を考えながら読ませて いただきました(^^ゞ 少しネタバレをしてしまいますが、作中でのヒロインの台詞が印象的でしたので ご紹介します。 だって「聞く」と「聴く」の違いて分からないでしょう? 「聞く」っていうのは、耳から入ってきた音や言葉を漫然と聞いている状態で、 健聴者はみんなこれができるんです。意識しないでも何となく会話ができるんです。 「聴く」っていうのは、全身全霊傾けて、しっかり相手の話を聴くことで、 私にはこれしかできないんです。 補聴器店の私からお話しさせていただくと、これを解決するのは 容易な場合と容易でない場合があるのですが、このケースでは難しいのかも しれませんが、この2人の間だけの会話なら、さまざまな通信機器も組み合わせれば 解決可能かもしれません。 そんな技術的な話はさておき、純粋に難聴でお困りの方が「楽に聞こえてほしい」 そして可能な限りそれを経済的にと思いました(^^) 本日も最後までお付き合い下さりありがとうございました。 いよいよ梅雨の蒸し暑い時期が近付いてまいりました。 足腰が痛む方には辛い時期なのかもしれません。 くれぐれもご自愛の程お祈り申し上げます。 平成26年5月20日(月) 補聴器調整・販売・修理 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様こんにちは。 不定期にもかかわらず、スマートヒヤリングエイドサービスの ブログをご覧くださり誠にありがとうございます。 本日は、一部のメーカーさんより発売されている 外マイク耳あな型補聴器を紹介します。 外マイク耳あな型とは、従来の耳あな型補聴器と比べて 音の入り口であるマイクが、補聴器本体部分から離れて いる形状のもので、本体部分を小さく製作できたり、通気性を 高めることで、より自然な耳の聴こえに近づけることが できます。 まずは、従来の耳あな型補聴器の装用例です。 ベストセラー的な補聴器の《かたち》なのですが、人によっては 密閉度が高く、自分の声がこもって大きく聴こえすぎたり、 耳の中の湿度が高くなって、かゆくなったりする場合もあります。 次に、外マイク耳あな型補聴器の装用例です。 補聴器に見えない《かたち》が人気で、解放感があり、不快感も 軽減されています。ただし、低い音の聴こえがよくない方や より難聴度の重い場合には適さない場合がございます。 ちなみに費用は1台14万円~くらいです(^^ゞ もっともいずれの形状にしても長所短所があります。 自分に合った形が一番というわけです。 ところで、補聴器の装用を敬遠される方々の、もっとも多くの理由は 「雑音がひどい」というものです。 雑音には、2種類あります。 レベル変動の小さい雑音・・・クーラー、換気扇の音、車のエンジン音、 暗騒音(テレビを楽しんでいるときの話し声など) レベル変動の大きい雑音・・・機械類の警告音、電話のベル、食器の音 初めて補聴器を試された方は、この内《レベル変動の大きい雑音》が とても耳触りなので、補聴器店でしっかり抑えてもらうと良いでしょう。 本日も、お付き合い下さりありがとうございます。 平成26年4月29日(火) 補聴器調整・販売・修理 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇 <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様こんにちは。 本日も、不定期にもかかわらず 私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログを ご覧いただき誠にありがとうございます(^^ゞ 本日は、施設様訪問の際などに、お使いの補聴器で よくご相談いただく事柄についてです。 ①補聴器電池の交換がわずらわしい おそらくどのメーカーさんでも付属品についています。 画像の中の黒色の【磁石棒】です。 こんなに小さな超小型耳穴型補聴器の電池も 比較的スムーズに交換できます! ぜひ試してみてください。 ②補聴器がよく落ちる(耳かけ型の場合) いろいろ原因が考えられるのですが、 ジョイントチューブなどと呼ばれる半透明の管の 長さが長いことも一因です。 画像内の赤い矢印の部分です。 先端(画像奥側)をはさみで切って調整できますが、 補聴器屋さんでお願いして下さい。 あと、耳の型とりをしてもらい、ご自身にぴったりの耳栓を つくることもできます(有料) ③電池を頻繁に替えなければきこえない 電池交換した日はよくきこえるけど、数日すると すぐに音が小さくなるので頻繁に替えているという方 多いです。 原因は、補聴器の音(基本設定)自体が小さくなって いる場合があるので、一度補聴器屋さんで点検してもらうと よいかもしれません。 でも、単純に補聴器が湿気ていると音が小さくなります。 そんな時は、少々面倒ですが、画像の【乾燥ケース】を 使うと一晩で音がまずまずきれいになります♪ でもシリカゲルの消耗状況は確認要です。 画像のように青黒い粒粒が見えていれば大丈夫ですが、 この粒粒が薄いピンク色になっていれば そろそろ交換時期です。 よろしければご参考ください。 お持ちの補聴器が長くお使いいただけますように。 平成26年3月26日(水) 補聴器調整・販売・修理 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
最近のコメント