皆様、こんにちは。 この度もスマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧下さり 誠にありがとうございます。 今月は「近所に補聴器店が無い」がテーマです。 私共のお客様には、在宅でご高齢でかつお一人暮らしの方もいらっしゃいます。 合わせて難聴をわずらっておられますと、ご家族様や、ご近所様の来訪時も、 会話がスムーズにすすまず、次第に人と接するのを避けていかれるケースも あるようです。 私共の場合は、ご家族様もしくは、医療・介護関係の方が在宅訪問された際に、 そんな状況にお気づきになられ、心配されてご紹介下さいます。 まずはしっかりとお客様から、きこえの悩みについてお話を伺います。 そして補聴器貸出へとすすむのですが、 補聴器は貸出後や購入後がとても大切です。 アフターサービス(点検・微調整・修理)を受ける為に、 何度も補聴器店に通わないといけない場合もございます。 そんな際、お客様の交通手段が限られていたり、足腰が弱っておられると、 補聴器店に行くだけで、様々な障害があって本当に大変なのです。 そんな時、補聴器の修理や調整だけでも自宅まで来てくれる補聴器店なら とても重宝に感じて下さいます。 私共も、純粋にお客様が喜んで下さるので有難くて、少々の遠方地でも出張させて いただいております。 皆様ご自身でも、周囲の方でも、もしご近所に補聴器店が無いなどの理由で お困りの方がおられましたら、お気軽にご相談下さい(^^) まだまだ本当に寒いですね。 皆様もお風邪などひかれませんよう、くれぐれもご自愛下さい。 添付画像はお客様宅の駐車場からです。ここがどこか分かれば 相当に京都通ですね(^^) 平成26年2月23(日) 補聴器調整・修理・販売 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様、あけましておめでとうございます。 本年もスマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧下さり 誠にありがとうございます。 今月は「ご本人様が補聴器は要らないという場合」がテーマです。 家族の方にとって難聴のご本人様とお話するのは大変なご苦労です。 「何度も同じ事を繰り返して言わないといけない」 「大きな声を出さないと聞こえないので、いつも怒鳴っているようにみられる」 「テレビが大音量の為、こちらも難聴になりそう」 など様々な悲鳴にも似たお訴えをいただく事も多いです。 でもご本人様は、 「私は聞こえている」 「私は不自由していない」 「あと何年生きるか分からないので、もったいない」 「そもそも面倒くさい」 などと率直にお断りされ、ご家族をガッカリさせておられます。 私共は、補聴器を貸出させていただき「要らない」とおっしゃられた場合 出来る限りの事をさせていただき、結果多くの場合、あっさりお引き取りしております。 他の補聴器専門店様では、どう対応されているのでしょうか? こんな例もございます。 「家族の方に補聴器を販売し、家族の方がご本人様とお話される時だけ着けてもらい 普段は家族の方が補聴器を管理されています」これは一つの方法ですね。 「補聴器を着けてよく聞こえると、残りの人生がとても有意義になりますよ」 という風にお話されている補聴器専門店様もあるようです。 思いは一つで、恐らくお商売の損得勘定をこえて「楽に聞こえて心が健康になって下さい」 だと思います(^^) 今年の冬は本当に寒いですね。 皆様もお風邪などひかれませんよう、くれぐれもご自愛下さい。 2014年はうま年で「馬九行久」(うまくいく)です。 皆様の健康やご家族やお仕事がうまくいきますように。 平成26年1月5日(日) 補聴器調整・販売 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様おはようございます。 この度もスマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧下さり 誠にありがとうございます。 今月は「説明書に載っていない事」がテーマです。 私共のお客様の中には、お身体がご不自由になられて、外出が困難になられた為、 ご用命をいただくケースも多くございます。 「他店様で購入された補聴器だが少し調子が悪いのでみて欲しい」 上記の場合でも、無料もしくは少額でご対応させていただきました。 そんな中で故障ではなく、使い方が不明な為調子が悪いケースが多々ございます。 ほんの数点だけ下記に列挙してみます。 「テレビがきこえない」→ そもそもテレビの音量が小さい。 (私共は騒音計をお持ちしますので、耳元あたりでどのくらいの音量になっているか 測ります) 「電話がききとれない」→ 受話器のあてる位置が低い。 (耳掛け型補聴器の場合、音の入口=マイクが耳の上にあるので、受話器を少し持ち上げて耳にあてます) 「電池がすぐに切れる」→ 元々電池寿命が短い。 (耳掛け型で約2週間、耳あな型で約1週間で電池が消耗します。スイッチの入切を忘れたり、騒がしい環境で使ったり、補聴器のリモコンを使用される方はもっと早く消耗します) 「耳に入れにくい」→ 耳栓の向きが歪んでいる。 (ご病気などで片手がご不自由になられた際など、慣れない片手で着け外しをされる際は いろいろな手法がありますので一度ご相談ください) 「耳から外れやすい」→ きちんとした脱着方法がわかっていない。 (きちんと着けられたら、必ず手鏡などで確認されるのも良い方法です) 「頻繁に故障する」→ お風呂上がりにすぐ補聴器を使っている。 (しっかり体を拭いて汗がひいてからでないと、水気が侵入して故障の原因になります) あくまでも一例です。同じ現象でも不具合の理由が別にある場合もございます。 いろいろ試してみても改善されない場合は、やはり行きつけの補聴器店様をお訪ね下さい。 お引っ越しやお身体の調子がよくなくお店に行かれない際などは、一度私共にご相談下さい。 いよいよ冬本番。雪も降り寒くなりましたね。 皆様もお風邪などひかれませんよう、くれぐれもご自愛下さい。 平成25年12月29日(日) 補聴器調整・販売 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
最近のコメント