スマートヒヤリングエイドサービスブログ

スマートヒヤリングの補聴器販売担当が日々の出来事をお伝えいたします

補聴器を着けているのにきこえない

皆様こんにちは。 この度もスマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧下さり 誠にありがとうございます。 今月は「補聴器を着けているのにきこえない」がテーマです。 私共のお客様の約8割は、老人性(加齢性)の難聴と、耳鼻科医の先生から診断を いただかれて補聴器のご用命を下さいます。 老人性難聴とは「人は年をとると相応に耳が遠くなるが、相応(年齢平均)以上 にきこえが遠くなった状態」だといえます。 病理的変化でいうと末梢~中枢神経に生じる退行変性などというようです。 具体的には・・・ ①音のセンサーである内耳の感覚細胞(内外有毛細胞)の消失または変性。 ②感覚細胞から続く、らせん神経節細胞の変性。 ③感覚細胞のエネルギー源である血管条の障害。 などと、難しく文献には紹介されています。 要約するとやはり「年齢相応より耳が遠い」でしょうか。 ならば、適切にフィッテイング(微調整)された補聴器を着ければ、これらの問題は 解決できるのでしょうか?「年齢相応にきこえる」のでしょうか??? もし、完璧にフィッティングされた(実際は困難です)補聴器を両耳に着けたとして、 それでも「きこえには個人差」があると考えます。 個人差は、特に「認知症」の方には症状の程度にもよりますが大きいと思います。 大概、認知症でない方に比べて「きこえにくい」です。 「きこえているはずだが、きこうとする意識が低い場合は理解していない」状態です。 傍からみるとやはり「補聴器を着けているのにきこえない」になります。 そんな場合、補聴器店で何度も新しい補聴器を買ったり、何度もフィッティングして もらったりしているお客様が結構おられるように思います。 ではそんな場合どうすれば良いのでしょう? 聞き手のだけの努力には限界があります。 話し手に下記のような気配りが大切になります。 ①話し始める前に名前を呼ぶなどして注意を促す。 ②笑顔で話す。 ③口をはっきり見せて話す。 ④ゆっくり、はっきり、区切りながら話す。 ⑤補聴器の着けた耳に向かって話す。 ⑥理解したか確かめながら話す。 ⑦何回言ってもきき間違える場合は別の表現で言い換える。 ⑧テレビなどをつけたまま話さない。 ⑨重要な事は筆談やメモで伝える。 などなど「難聴でお困りの聞き手」に対しては、きこえないからと言ってイライラ したりせずに、思いやりの心で接してあげるべきなのだと思います。 なんて偉そうな事を書きながら日々反省しております(^^;) いよいよ冬到来。寒くなりましたね。 皆様もお風邪などひかれませんよう、くれぐれもご自愛下さい。 平成25年11月27日(水) 補聴器調整・販売 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>

優れた販売員とは

皆様こんにちは。 この度もスマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧下さり 誠にありがとうございます。 今月もいろいろとありましたが、 10月は、異業種(主に小売業)の経営者、管理職の皆様とのご縁が多くありました。 皆様、口々に「景気回復の実感がない」などとお話されていましたが、 要約すると「販売単価が下げ止まらなく、集客も大変」との内容だったように思います。 結局は「人=顧客対応される販売員の質」ともおっしゃっていました。 その後、社内教育の話しなどに発展し、お話が尽きないようでした。 私は、お客様の視点に立って考えてみました。 「あの販売員から物を買いたい」と思うような 「販売員」とはどのような「人」なのでしょうか? お商売で考えると少々難しいのですが、日常生活の中での対人関係に置き換えてみると、 私なりには以下のような方が「素敵な人、魅力ある人、信頼できる人」だと思いました。 「自分と同じように他人を大切にできる人」です。 「いたわり」「思いやり」「他人の痛みを感じること」「やさしさ」 みな似たような言葉ですが、このような善い心掛けをしっかりもっている人でしょうか。 そして、これらは元来、人の本能ではありませんので日々の訓練が大切です。 ある方は、その訓練とは「もし救急車をみたら、野次馬根性でみるのではなく、 搬送されている人の無事を願うこと」だとおっしゃっていました。 そんなちょっとした善い心掛けが積み重なると「人徳」のようなものが 備わってくるそうです。 そのような心の自己研鑽をされている「人→販売員」であれば、 恐らくお客様に喜ばれるサービスを自然と提供されることでしょう。 私はまだまだです(^^;) そうなれるよう努力します。 本日も最後までご覧いただき誠にありがとうございます。 今週は台風が近づいています。 どうか大きな災害がありませんように。 皆様もくれぐれもご自愛下さい。 平成25年10月23日(水) 補聴器調整・販売 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>

良い事は嫌いな事?

皆様こんばんは(^^) 本日も、私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログに お付き合い下さり誠にありがとうございます。 今日はタイトルの通り、 「良い事は嫌いな事?」です。 裏返せば「悪い事は好きな事?」でしょうか? 補聴器を着けておられる方の中で、 恐らく適切に調整されている補聴器をお持ちにも関わらず、 使用されていないケースも散見されます。 理由をお尋ねすると「面倒くさい」「邪魔くさい」という お答えをいただく事がございます。 それは細かい補聴器を着ける前に、まず近くが見えないので、 老眼鏡を探さないといけないからと、具体的な説明を いただく場合もございます。 お気持ちはとてもわかります(^^) しかも、ご体調がすぐれない際などは余計面倒かもしれません。 もちろん、適切に調整された補聴器であれば、着けるとよく聞こえて、 気持ちも耳もシャキッとするのですが、運動でも、勉強でも、仕事でも 「良い事はわかっていても、つい嫌(面倒)で止めてしまう」事が 誰にでもあります。 でも誰しも、嫌な事、面倒な事、邪魔くさい事を、 毎日少しでも頑張れば、いずれは良い結果がえられる事は人生経験から 学んでいます。 補聴器を着ける事=嫌いな事かもしれませんが、 お使いになられていない方は、まずは1日30分から試してみて下さい。 そして一度、補聴器を着けて、体温計で体温を測ってみて下さい。 「ピッピッピッ」というお知らせ音が聞こえてきませんか♪(^^) 平成25年9月23日(月) 補聴器調整・販売 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>

« 前ページへ« 前のページ  次のページ »次ページへ »

 

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ