皆様こんばんは(^^) 今回も私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧下さり、 誠にありがとうございます!! 不定期の更新で本当に申し訳ございません・・・(^^;) さて、本日は補聴器のパソコン調整についてお話します。 現在、いわゆる通信販売などで、購入される集音器(助聴器)や一部の補聴器を除き、 一般的に補聴器<正式にはフルデジタル補聴器などとよびます>とよばれるものは、 表題のとおりパソコンで音量や音質を調整します。 最近、補聴器を購入された方であれば、お店などで店員さんがパソコンで調整して くれたはずです。 ところで、このパソコンによる補聴器の音量・音質調整ですが、今は各補聴器メーカーさんの 調整ソフトも、非常に優秀になっていまして、聴力さえきちんとお測りになっておれば、 最初から相性よくきこえてきます~(^^) ただし、お店ではよくきこえたのに自宅では・・・という方は、 補聴器の着け外しや電池交換の練習が必要かもしれません。 新規で補聴器を購入される方の約7割は、このメーカーの調整ソフトによる自動調整で、 概ね満足されますが、約3割の方は、 ①自分の声が大きすぎること(こもり感) ②遠くや小さい音を拾いすぎること(雑音にきこえます) などで少し不快感を訴えられます。この辺りを微調整してもらえば、 大体音質で満足していただけると思います。 ご購入の際のご参考になさって下さい(^^) ↑ パソコン調整画面の例です。 最初は自分の声が大きくきこえたり、小さな音をひろいすぎて、 不快に思われるケースもございます。 なかなか音に慣れないという方は、その辺りを補聴器屋さんに調整して もらえば良いかもしれません。 本日も最後までご覧下さり誠にありがとうございました。 皆様がより良いきこえに出会われることを願っております(^^) 平成24年4月12日(木) スマートヒヤリングエイドサービス 補聴器調整・販売担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様こんにちは(^^) この度も私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧頂き 誠にありがとうございます!! さて、本日3月3日は何の日かご存じですか? まだまだ認知度が低いのかもしれませんが、日本耳鼻咽喉科学会制定の 「耳の日」なのです(^^) 新聞広告などでも、補聴器についての記事を目にされる機会が多く なる時期でしょうか。 ところで、補聴器は折角高いお金を払ったにも関わらず着けてくれなくて 困っていますというご相談をご家族様から頂く場合が少なからずあります。 なぜご本人様は着けてくださらないのでしょうか? 音の調整が適切で、着け外しが慣れていて、電池交換もできるのに・・・ という場合、案外「気乗りがしない・・・」 なんていう理由もあるようです(T_T) 大体はご本人様は補聴器を着けたくないが、 周囲の方から苦情がきて、しぶしぶ買ったという方が多いです。 「聴」という漢字を分解すると、「耳できいて心で十四(受容)」するという意味に なります。 ご本人様が何のために補聴器を着けるのか、理解されていることが大切なのです。 やっぱり年寄りくさいなどと抵抗感が強いと思います。 では何のため・・・それは主にご自分のためではなく、ご家族や周囲の方のために 聞こえることが大切なのです。 周囲の方への優しさや気配りをたくさんお持ちの方なら、きちんと補聴器を 着けて下さい。 本日も最後までご覧いただき誠にありがとうございます。 きこえでお困りの方がおられましたらお気軽に(本当に)ご相談下さい(^^) 2012年3月3日(土) スマートヒヤリングエイドサービス 補聴器調整・販売:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様こんばんは(^^) この度も、私共スマートヒヤリングエイドサービスのブログにお付き合い下さり、 誠にありがとうございます!! 世の中「タダ(無料)ほど恐いものはない!」とは申しますが、 表題の通り、本当にお商売抜きで不定期に施設様よりご要望をいただき、 補聴器無料点検会なるものを、過去数多く開催させていただきました。 ようするに他店様で購入されて、全く使われていない補聴器をお掃除や、部品交換や 調整させていただいて再び使っていただこうという取組です。 もちろん無料です。本当です(^^) その中でとても多い故障?原因は電池の+-逆や電池切れによる 音が出ないことです(T_T) ← これは電池が逆で動作しません ※補聴器によって違います。 ← 正しい電池の向きです。 そして、耳かけ型補聴器なら約2週間、耳あな型補聴器なら約1週間が電池交換の 目安です。 カレンダーに丸印をつけて例えば第1、第3月曜日に電池交換されるなど、 曜日を決めて、ご家族様や施設の職員様にお手伝いしてもらえるとベストです。 あとは、耳栓がきちんと耳穴に入っていない方は「雑音ばかりする」 とおっしゃられるケースもおおいです。 耳たぶをななめ後ろに引っ張りながら耳栓を押し込むときっちり入りやすいです。 ご参考下さいね!(^o^) 本日も最後までお付き合い下さり誠にありがとうございます。 インフルエンザが流行っているようです。 マスクをしたり、濡れタオルを干したり、加湿器を使ったり、飴をなめたり、 温かい飲み物を飲んだりしてまさに乾燥にご注意下さい。 お身体くれぐれもご自愛下さい(^^) 平成24年2月6日(月) スマートヒヤリングエイドサービス 調整・販売担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
最近のコメント