皆様こんにちは。 今週もスマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧いただき 誠にありがとうございます!!(^^) 本日はお客様よりいただくご質問より、補聴器とメガネの違い特に価格差について お伝えします。 補聴器の相場は20万円くらいと以前お話致しましたが、 メガネの相場は2万円くらいでしょうか。 「えっ!?もっと安いよ」というお声も聞こえてきそうですが、少なくとも補聴器とメガネの 価格差は10倍くらいあるという事は間違いのない事実です。 「えっ!?1万円程度で通販でも売っているよ」というお声もきこえてきそうですが、 それらのほとんどは集音器や助聴器などと言いまして、そもそも健常者のバードウォッチング などに用いる補助器です。弊社でもお取扱しておりますが、 本来は難聴者を対象とした医療機器ではありません。 話しを元に戻しましょう。補聴器とメガネの違いですが、 前者は着けると「よくきこえる」ようになり、後者は掛けると「よくみえる」ようになります。 一見五感に関わり、同じような働きをするように思います。 でもそれぞれの定義は少し異なります。 補聴器は人体に「音響エネルギー」を作用させて聴力を補う機器です。 メガネは屈折率を補正しますが特段の「光エネルギー」を 作用させるものではありません。 簡単にお話しますと、メガネは周囲が明るいとよく見えますが、暗闇になると見えにくく なります。もちろん、高感度カメラのように暗闇でも見えやすくする技術はありますが、 通常はライトなどをつけて見えやすくします。 補聴器は、このメガネ+高感度カメラのように「音響エネルギー」を作用させて、 遠くのかすかな小さい音を丁度良いきこえに増幅し、また不快な大きな音から耳を守ります。 そんな高度な技術の結晶で、しかもメガネの大きさの1/10なのですから、 10倍の価格差の理由になるのかもしれませんね。 でもそんな10倍も高い補聴器ですが、購入された後、着け方や電池交換の仕方が 分からない。うるさいや聞こえにくいなどの不満があるという人が多くいらっしゃいます。 なぜそうなるのかの最大の理由は、補聴器は周囲に使っておられる経験者がまだまだ少なく ちょっとした疑問点や不満点などを気軽に相談出来ないからだと私は思います。 私共ならそんなご心配は要りません。お渡し後から定期的にご訪問させていただいて いるからです。興味のある方は是非一度ご相談下さい。 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 時節柄お身体ご自愛下さい。 そしていつも応援してくださる皆様に心より感謝申し上げます。 2011年1月30日(日) 補聴器販売・調整担当:奥田 肇(おくだ はじめ) 補聴器とメガネです。どちらも実際に使って生活してみないと分からないことが たくさんありますね(^^) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様こんばんは。 今週もスマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧いただきありがとうございます(^^) 本日は、施設様訪問時などにお問い合わせのある補聴器の固定用具についてです。 ここでは耳かけ型にもちいるものをご紹介します。 ↓↓↓ まずは通常、耳かけ型補聴器はこんな風に耳にかかっています。 被写体が美しくないのはご容赦下さい(笑) オーダーメイドの耳せんで製作しておれば脱落の危険性はほとんどありません。 でも髪量の多い人、耳の柔らかい人は本体が耳から外れやすい場合もあります。 それがあるから不安(高価なのでなくすと大変!?)で着けて外出できないと 思っている方もおられるようです。 そこで一つの解決策に補聴器の固定用具があります。 それではご紹介していきましょう。 ↓↓↓ これは輪ゴムタイプの固定用具装着の様子です。 かなりホールド感があります(笑) 走っても、跳んでも嫌なガサガサ音がしなくなりますが、私は長時間つけていると 少し疲れました。(個人差がございます) 着けてる感じがしないと不安という方には最適でしょうか(^^) ↓↓↓ 次はホルダータイプの装着の様子です。 個人的には一番気に入っております(^^) 適度なホールド感があり、かつ圧迫感もほとんどありません。 安定感があっておすすめです。 といっても皆様そんなに固定用具を使われていません。 使い勝手は試してみてから分かるといったところでしょう。 スマートに着けられるなら耳あな型もおすすめです。 もちろんメーカー、機種によっては適合しないものもございます。 興味のある方は一度私共までご相談下さい(^^) 補聴器はまず常用することが聴覚ケアの第一歩です。 そのためのお役立ちになればいいですね。 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 補聴器販売・調整担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様こんばんは。 今週もスマートヒヤリングエイドサービスのブログをご覧いただき 誠にありがとうございます!!(^^) 今回は、私共の問題解決力についてお伝えします。 そこで突然ですが、、、 街角インタビューでご年輩の方に「今欲しものは?」と漠然とお尋ねしたとしましょう。 「補聴器!!」と迷わず答えてくださる方は(いらっしゃったら素晴らしいです!!) 1000人中1人もおられないのではないでしょうか。 最近、口腔ケアを熱心にされているご年輩の方は増えてきましたが、 聴覚ケアはまだまだのように思います。 何故こうなるのでしょうか??? それは、現状の補聴器に対するお客様(消費者)の認識に起因するものと考えます。 一般的には「補聴器は高額な割にはあまりきこえるようにならない」と思っている方 がとても多いと思います。 より安く買えた、よいブランド(メーカー、販売店)で買えた、高機能のものを買えた、 他の品物ならそれで満足されるかもしれません。 ですが補聴器は違うと思うのです。 「着けたらよくきこえて耳が楽になる」 これなくして満足はありえないのです。 もし皆様が、虫歯や歯槽膿漏になられて、いかに治療費が安くついたり、 有名な歯医者さんでみてもらったとしても、 痛みや不快感がなくなって、お口の中が快適にならなければ満足できないのと同じです。 まさに現状の補聴器購入には販売店の問題解決力が問われていると思います。 では、現状あまり評判のよくない補聴器ですが、難聴で困っている方にとって、 失敗しにくい補聴器選びはどのようにすればよいのでしょうか。 私共はその一つの解決法として、 お客様がご納得されるまで何度でも何度でも訪問させていただいております。 再調整を積み重ねております。 クルマで言えば、整備士さんが定期的に無料で自宅のガレージに来てくれる そんなイメージです。 お医者様で言えば、往診してもらえるイメージです。 「えっ!?補聴器ってそんなに面倒なのか?耳に入れたら簡単にきこえないの?」 そんなお声が皆様からきこえてきそうです。 経験上、全体の約3割の方は最初から問題なくきこえます。 このきこえるには、つかえるという意味が含まれます。要するに耳にきちんと入れたり、 電池を交換してきき続けることが前提です。 そして残りの約7割の方は、最適なきこえ(つかえるように)になるまで 最長半年程度かかるのです。 もちろんその間、いくどか補聴器店の再調整や適切な助言を受けなければ ならないのです。 現在、全国に3000店舗以上の補聴器店が存在します。 大変優秀なスタッフ、素晴らしい設備をそなえられ、親切な応対を受けられる お店もたくさんございます。 しかし、先程もお話しました通り、多くのお客様にとって、 補聴器は購入後に適切な再調整と、継続的なメンテナンスが必要です。 ほとんどのお店ではそのサービスを受けるために、 お客様が通わなくてはいけないのです。 以前70歳以上の方にアンケートさせていただいたところ、 お店に行くための移動手段がないと答えられた方が半数以上おられました。 購入後、補聴器店でメンテナンスうけたくても、息子さん、娘さんにクルマを出してもらわないと、 わざわざタクシーを呼ばないと受けられない方がたくさんいらっしゃるのです。 逆に若い方にとっては「忙しくててなかなかお店まではいけない」 とおっしゃる方がたくさんいらっしゃるのです。 私共スマートヒヤリングエイドサービスはそういうお客様の声から生まれました!! 私共ならお尋ねして再調整、メンテナンスさせていただいております。 [...]
最近のコメント