皆様こんばんは(^^) 不定期にも関わらず私共スマートヒヤリングエイドサービスの ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 今回は、スマートヒヤリングエイドサービスの担当者をご紹介 申し上げます。 下記は主に出張販売・メンテナンス担当者です。 芳賀 敏彦(はが としひこ) 主に近畿北部・中部を担当させていただいております。 筒井 靖順(つつい きよのぶ) 主に近畿南部・中部を担当させていただいております。 奥田 肇(おくだ はじめ) 主に近畿中部を担当させていただいております。 3名とも経験豊富な補聴器の技術担当者でございます。 きこえに関してなんでもお気軽にご相談下さい(^^) どうぞよろしくお願い申し上げます。 2019年5月20日(月) 補聴器店 スマートヒヤリングエイドサービス 奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様おはようございます(^^) 今回も、不定期にも関わらずスマートヒヤリングエイドサービスの ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 本日は、表題の通り、ボリューム操作についてです。 補聴器には主に4種類のカタチがあります。 その内で昨年の メーカー出荷率で65%を占めたのが耳かけ型 です。 ↑↑↑ こういうカタチです。 まだ補聴器をお使いではない方も、一度は ご覧になったことが あるのではないでしょうか。 この耳かけ型補聴器ですが、今回のテーマであるボリューム (音量 調整)については、現在の補聴器は「自動」になっています。 大きな音は抑え、小さな音は聞きやすく自動で調整してく れます。 ただし騒がしい場所での会話など上手に聞き取れないシーンで、 このボリュームを操作すると聞きやすくなる方もいらっ しゃいます。 補聴器店の販売員さんから操作説明は聞いても すぐ忘れていまう という方はこちらをご参考下さい。 ↑↑↑ ここをポンと押すと「音量上げ」 ↑↑↑ ここをポンと押すと「音量下げ」 ちなみに本体上部にみえるもう一つのボタンは多機能ボタンと言って 販売店で設定してもらうと様々な用途に使用できます。 ボリュームには、こちらのシーソー型の他にもスイッチ型などの様々 な種類がありますので、詳しくは取扱説明書をご覧ください。 でも、細かい操作は苦手という方は補聴器用リモコンも各メーカー 取り揃えていますから興味のある方は販売員さんにお尋ね下さい。 ボリューム操作している方は補聴器の満足度も高い傾向にある ようです。ご参考ください。 本日もさいごまでお付き合いいただきありがとうございます。 いよいよ平成もおわり、令和の時代を迎えます。皆様のますますの ご健康、ご多幸をお祈り申し上げます。 2019年4月23日(火) 補聴器店 スマートヒヤリングエイドサービス 奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
皆様こんばんは(^^) 今回も不定期にも関わらずスマートヒヤリングエイドサービスの ブログをご覧いただきありがとうございます。 私共は、他店様購入分でも出張修理しております(有料) お伺いしますと、時折、部品がバラバラになっている補聴器の 修理依頼をお受けします。 そんな中でも、耳かけ型補聴器のイヤフック(下記画像透明の 部分)が外れているケースがございます。 多くの場合ねじ式なので、新品に交換すると直りますが、 高齢の方で着脱が不慣れの場合など、1年も経たないうちに またゆるんでくるようです。 元気なころは購入店に行っていたけど、足腰がすっかり弱った 今は・・・ そんな場合におすすめなのが、イヤフック(画像の透明の部分) をピンで固定した補聴器です。 頻繁に補聴器店に行けない方も、信頼性の高い補聴器なら安心です♪ 興味のある方は補聴器店でお尋ね下さい。 ようやく暖かくなってきました。花粉症の方はつらい季節かもしれま せん。どうかご自愛専一にてお過し下さい。 2019年3月2日(土) 補聴器店 スマートヒヤリングエイドサービス 担当:奥田 肇(おくだ はじめ) <<<スマートヒヤリングエイドサービス補聴器訪問相談・販売ページ>>>
最近のコメント